【台湾観光】走る信号を見て!「小緑人」を紹介します!

台湾旅行中、交差点の信号機にぜひ注目してみてください。

青信号で“人が走り出す”ユニークなアニメーション

それが、台湾名物「小緑人(シャオリューレン)」です!

今回は、この“かわいすぎる歩行者信号”こと小緑人について、その仕組みや意味、豆知識を紹介します。

【日本生まれ、日本育ちの日本×台湾のハーフ
⭕️台湾に滞在経験あり
⭕️日本と台湾の両方の文化に精通

台湾関連の情報を、あなたに満足できるように提供します!

目次

小緑人って何?

小緑人(小绿人/Xiǎo Lǜ Rén)は、「緑の小さな人」という意味で、台湾の歩行者用信号に登場するキャラクター的存在です。

よーだ

こういう何気ないものに名前がついている台湾って面白いよね〜

台湾の友人

日本は「青」信号と言うけど、台湾では「緑」信号なんだね

日本のように静止画の青信号ではなく、台湾では青信号の時間に応じてアニメーションで動きます。

最初はゆっくり歩いていて、残り時間が少なくなると徐々に早足になり、最後は全力疾走するというユーモラスな演出が特徴です。

心の声

知っていると友達に自慢できるよ!!

どんな仕組み?

多くの横断歩道には、青信号の残り秒数がカウント表示されており、それに連動して小緑人のスピードも変化します。

  • 青信号の最初:小緑人はゆっくり歩く
  • 残り時間が10秒以下になる:だんだん速足になる
  • 最後の数秒:全力疾走!

このアニメーションは、早く渡らないと危険ですよという注意喚起の意味もあるそうです。

全力で走らなかったり、そもそもこのモーションがない信号機もあります。

どこで見られる?

基本的に、台北市・新北市・台中・高雄など大都市を中心とした主要な交差点に設置されています。
観光スポット周辺では特によく見かけます。

これは迪化街の信号機です

SNS映え&お土産もあります

この小緑人、可愛さから観光客に大人気
インスタやTikTokでも「走る信号」「台湾信号マン」として話題になっています。

https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11438&AspxAutoDetectCookieSupport=1
よーだ

これは台湾のICカードを内蔵したキーホルダーだよ!

台湾の友人

キーホルダー型のICカードが台湾では大人気なので、台湾によく行く人は買ってみて!

Amazonはこちらから
https://amzn.to/44zryTl

まとめ:小緑人を見つけたら、台湾旅行上級者!

台湾の街を歩いているだけでも楽しい発見がある中で、小緑人はちょっとした感動ポイント

もし青信号が始まったら、ぜひ走る姿が見えるまでしばらく立ち止まってみてください。
台湾の日常の一部を感じられる、心温まる瞬間になるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次