【台湾旅行】屋台でお腹壊す?氷は安全?食あたりなどの衛生面について解説します!

台湾旅行といえば、夜市や屋台グルメ!
小籠包や胡椒餅、魯肉飯(ルーローハン)、マンゴーかき氷など、台湾に来たら絶対に味わいたいものが盛りだくさんです。

でも旅行者が気になるのが 「屋台の衛生面は大丈夫?」「氷は安全?」「食あたりする?」 という点ですよね。

ここでは、台湾の屋台での食事や氷の安全性、そして実際に私自身が台湾留学中に食あたりで入院した経験も踏まえて、注意点や対策を解説します。

【日本生まれ、日本育ちの日本×台湾のハーフ
⭕️台湾に滞在経験あり
⭕️日本と台湾の両方の文化に精通

台湾関連の情報を、あなたに満足できるように提供します!

目次

台湾の屋台は衛生的に大丈夫?

台湾の屋台は 地元の人が毎日利用しているので、基本的には安全 です。

ただし、日本の飲食店ほど衛生管理が徹底されているわけではありません。

特に「油が古い」「夏場に海鮮を扱う」「加熱が不十分」な場合は注意が必要です。

「人が並んでいる人気店を選ぶ」 こと。回転率が高い方が食材も新鮮です。

氷や水は安全?

わかりません

よーだ

これに関しては正直、1店舗ごとに尋ねたことがないためわかりません・・・

夜市や昔ながらのお店で使われている水は・・・

基本的に水道水だと思われます。

台湾の友人

水道管から直接流れてきたものを使用していると考えられます。

台湾の水道水は直接飲むことができますが、貯水タンクが老朽化などで、台湾人でも飲んでいる人は少ないです。

そのため、大きな問題があるわけではないと推測できます。

その水を用いて氷を作るため、基本的には大きな問題はないかと思います。

心配な人は、浄水した水や氷を使用しているチェーンのドリンク店で買うのがいいかと思います

実際に食あたりした体験談から

私は台湾留学中に、夜市で食べた料理が原因で 食中毒を起こし、病院で入院 したことがあります。

よーだ

大人気店だったので、安全かと思っていました・・・

しかし、慣れない海外生活だからか、免疫が低下していたことも原因の一つかもしれません。

体調に不安がある人は無理して現地のものを食べるのは控えるか、少量だけにしときましょう

台湾での対策

リスクを少しでも減らす

生野菜、生魚、生水などの生ものを極力避けたりするのが良いかもしれません。

他にも生焼けだったり、少しでも異常を感じたら食べるのをやめて、自分の体を守るのも仕方ないかと思います。

体調を管理する

免疫力が低下している場合は容易に病気にかかったりします。そのため、しっかりと休息や睡眠をとり、無理のないように行動するのをお勧めします。

台湾の友人

時にはカフェに寄ってみるのも面白いですよ!

気軽に入るルイサコーヒーがお勧め!

薬を使用する

台湾料理は、油っこいものや味付けが濃いものが基本的なものとなります。

そのため、常備薬に加えて、胃腸の薬も持っていくと便利かもしれません。

筆者はこれを持ち歩いています

まとめ

台湾の屋台や夜市は基本的に安全ですが、日本と比べると衛生レベルはまちまちです。
私のように 食あたりで入院するケースもある ので、注意しながら楽しむのがベスト。

  • 人気店・回転率が高い店を選ぶ
  • 氷は基本的に安全だが、不安ならドリンク店で買う
  • 食あたりは生ものや火の通りが甘い料理に注意

このポイントを押さえておけば、台湾グルメを安心して楽しめます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次